本社(本郷校)
Google Map
〒113-0033
東京都文京区本郷4丁目1-7 近江屋第二ビル 601
- 都営大江戸線 本郷三丁目駅4番出口から徒歩1分
- 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅本郷通方面出口から徒歩3分
〒113-0033
東京都文京区本郷4丁目1-7 近江屋第二ビル 601
㈱a.schoolにおけるクリエイティブ全般を担う(主に企画開発事業、公教育支援事業、まちと学びプロデュース事業を統括)。父親4年生として日々試行錯誤中。 // 経営コンサルティング会社Boston Consulting Groupに新卒入社後、コンサルタントとして修行を積みつつ、週末起業として教育NPOの運営に携わる。2013年に㈱a.school設立、2014年より本郷校開校。京都大学総合人間学部卒、東京大学大学院工学系研究科修了(工学修士)。東京大学i.schoolの0期生。NPO法人Motivation Maker理事。NPO法人放課後NPOアフタースクール アドバイザー。
スクール運営事業・学びのプラットフォーム事業・管理部門統括ディレクターとして奮闘する番頭役。 // 20代は食・農林水産業をテーマに、農林中央金庫→国連食糧農業機関(FAO)→ベンチャー企業と様々な組織に勤務。 FAO在籍中の2013年には任意団体Foodloss Challenge Projectを立ち上げ、フードロス(食品ロス)問題の初期啓発・国内普及に貢献。その後フリーのコンサルタント兼プロジェクトマネージャーを経て、2016年春よりa.schoolに参画。University College London(ロンドン大学)BSc Geography卒業。 Wageningen University MSc Organic Agriculture中退。
こうきという名前は、好奇心の好奇なんじゃないかと言われ、そうかなあと照れた経験あり。15歳のときに魅せられた銀閣寺の美しさの謎を、今も、建築・アート・脳科学・日本文学など様々な角度から探究し続けている。ダジャレ好き。幅広く深い教養と類まれなるコミュニケーション能力をいかし、エイスクールでは中高生コース「探究ラボ」講師からプロジェクト部(中高生向けオンライン部活動)メインファシリテーター、各種企画開発まで、縦横無尽に活躍中。 // 慶應SFCの佐藤雅彦研究室にてピタゴラスイッチ等の制作に携わったのち、ベネッセ進研ゼミ中学講座にて理数教材の開発などに従事。「文字とことばのデザインユニット・二歩」として2019年にはじめての絵本を刊行。慶應義塾大学環境情報学部卒業。
レゴブロック・ワークショップ・機械工学・学習プログラムと対象は移ろいながらも「設計して作ること」への興味や情熱はブレない、根っからのクリエイター。エイスクールでは授業プログラムの企画開発やオンライン探究学習サービスの立ち上げおよび企画管理に従事しつつ、現場講師としても活躍するオールラウンダー。 // 大学在学中、教育系ベンチャーにて中高生向け進路プログラムの企画・営業・運営のインターンを2年間経験。東京大学アントレプレナーチャレンジ2018では教育系サービスを考案し特別賞を受賞。同年11月よりエイスクールに参画、メンターを経て2020年に新卒入社。東京大学工学部卒。
おしごと算数シリーズを中心に、子ども向け学習プログラムから社会人向け研修プログラムまでの企画開発を手掛ける。細部に神を宿らせる職人肌。仕事や生活の「構造」に興味があり、それらを活かして学習ゲームをデザインするのが持ち味。幼少期から「考える」ことが大好きな数学パズルマニア。// 教育ベンチャーの㈱ウィル・シードに新卒入社後、社会人向け研修プログラムの設計や新規商品開発を中心に「学び」を生み出すコンテンツ制作に携わる。キャリア半ばで料理人を目指すも挫折。同社に戻り計7年勤めた2016年に独立。慶應義塾大学経済学部卒。青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了。
高校時代に海外のドキュメンタリーにハマり、新聞をスクラップし、ルポルタージュを読みあさる。自分に見えている世界がいかに狭いかを痛感し、地方の子どもの視野を広げるきっかけを作ることが目標に。教育業界とエンタメ業界をウロウロしている。// 東北大学教育学部卒。(株)ベネッセコーポレーション、(株)角川メディアハウス、(学)角川ドワンゴ学園を経て独立。教材や雑誌、書籍、Web、アプリ、ワークショップ、講演会など、幅広い媒体での豊富な企画・制作実績あり。
子育てをしながらイラストやアニメーションのお仕事をがんばるモノクロ画家。言葉では伝わりにくいことを絵や漫画にすることで、わかりやすく、楽しく感じてもらえたらと思っている。// オーディオ機器メーカTEACで製品デザインを手がけたのち、2017年にブルーパドルのメンバーに。2018年 あけたらしろめのアトリエ開設。2019年 ビジュアル制作で関わったエイスクールのなりきりラボ®︎とおしごと算数®️がグッドデザイン賞を受賞。2021年 NHKおかあさんといっしょ9月のうた「むぎゃむぎゃ」アニメーション提供。多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業。
ことばあそびをテーマにした絵や冊子、グッズ等の作品に長年取り組み、現在はフリーランスとして活動。// 文字とことばのデザインユニット二歩として絵本『ことばサーカス』(アリス館)『こんなかおしてあいうえお』(ポプラ社)を刊行。イラストでは、自治体のポスターや広報冊子の制作、教科書の挿絵、児童向け月刊誌のイラストなどを担当しており、Instagramでは、ほぼ毎日似顔絵を描いている。言葉遊びの作品では、2019年に教育出版中学国語通信「道標」にエッセイを寄稿、2012年「動的なことばあそび」シリーズでAsia Digital Art Award 2012 エンターテインメント部門入賞。多摩美術大学情報デザイン科卒業。
2020年1月よりエイスクールに参画し、チラシからWeb素材までさまざまなデザインを手掛ける影の立役者。丁寧で実直な仕事ぶりが評判で、完全リモートワークにも関わらず他のスタッフからは全幅の信頼が寄せられる。// 2016年にフリーランスデザイナーとして独立。以降、行政や企業からの多様な広告物を手がける一方、シェアオフィスのトータルブランディング、企業・地域を巻き込んだイベントの運営など、活動の場を広げている。
「生涯現役講師」をモットーに、誰よりも真剣に授業に臨むベテラン講師。専門は数学(算数)だが、持ち前の学習欲を発揮し、今ではエイスクールが提供する50前後のプログラム・テーマに精通する。明るく楽しいクラス運営を得意とし、生徒一人ひとりの能力を確実に引き出すプロフェッショナル。 // 学生時代に教育先進県の秋田で実践的な教育を学んだのち、埼玉県の公立中学校数学教員を務める。表現力向上を目的として、市の代表として公開授業を行う。5年間の担任・教育相談担当の経験から、子ども理解と保護者理解に自信あり。「学ぶって本来楽しいものである」という教育観を持って、2020年よりエイスクールに参画。秋田大学教育学部卒。
探究学習講師歴6年のベテラン。趣味のお笑いやバンド活動で磨き上げたステージ魂を発揮した、笑いと温かみに溢れるクラス運営を得意とする。特技は「傾聴」で、生徒一人ひとりの気持ちやモチベーションを汲み取り、見守る姿勢に定評あり。講師業の傍ら、音楽や詩などの創作活動に取り組むアーティストでもある。 // 大学在学中より、小中学生向け探究プログラム「サス学」でのインターンを経験。 学びコンテンツ開発設計、ファシリテーターとしての基礎を身に着けると同時に、全国高校生マイプロジェクトで1年間ボランティアとして関わり、数多くの小中高生と向き合う。2019年、初の新卒採用としてエイスクールに入社以来、現場に立ち続ける。法政大学人間環境学部人間環境学科卒業。