資源エネルギー庁のエネルギー教育教材を制作
エネルギーを自分ごと化して探究しよう
「もしも電気がなくなったら?」「エネルギー政策を考えよう」という2種類の探究学習プログラムを開発し、資源エネルギー庁 エネルギー教育推進事業事務局が運営する 「SDGsエネルギー学習推進ベースキャンプ」にて公開しました。どちらも小学生3〜6年生を対象としたエネルギー教育に関する授業(45分×2コマの構成)で、児童が実感しにくいエネルギーに関わる問題を「自分ごと化」し、教科(理科・ 社会)を横断する形でエネルギーに関する知識の理解を目指します。
本プログラムに取り入れた「エネルギー教育の視点」は以下の4つです。
① エネルギーの安定供給の確保
② 地球温暖化問題とエネルギー問題
③ 多様なエネルギー源とその特徴
④ 省エネルギーに向けた取り組み
特に①,②,③については、規模の大きさ・日常生活との関わりの少なさから、児童にとって明確なイメージが描きにくいという問題があります。それに対して、日常生活と密接に結びついたクイズや、ユニークなお題に対して自由に想像・表現ができるワーク、生徒同士で協力しながら楽しく取り組むことのできるシミュレーションゲームなどを活用し、「自分ごと化」しやすいプログラム設計を工夫しました。
プログラム1「もしも電気がなくなったら?」
学校・家庭といった日常生活を起点に、電力が十分にない状況やその原因を想像す ることで、実際のエネルギーにまつわるリスクや諸問題への関心を高め、理解を促進します。
プログラムの詳細・資料ダウンロードは、こちらから。
プログラム2「エネルギー政策を考えよう」
架空の国の政府の立場に立ってエネルギー政策を考え、電力の安定供給を目 指すゲームに取り組みます。これにより、国の特徴に応じて多様なエネルギー源を組み合わせながら、エネルギー を安定供給していく大切さ・難しさを体感的に学習できます。
プログラムの詳細・資料ダウンロードは、こちらから。
その他の事例
小学生向け環境教材「かながわ気候変動WEB KIDS」を開発
神奈川県気候変動適応センターと共同開発した、気候変動(夏の暑さや自然災害)について学習する教材パッケージ。